2016年11月2日水曜日

やりぬくことの大切さ  by島田

こんにちは、最近理系の大変さを痛感している島田です。
今日も実験レポートを書いていたら寝るのが4時になってしまいました。
しかし!今は意外と授業も実験も楽しいです。
ちゃんとやった方が楽しいなと感じています。

受験勉強もだらだら嫌々でやるより、やろう!と決めてやった方が楽しくなるしモチベーションにも繋がると思います!

今、結果が出ずに伸び悩んでいる人も多いと思いますが、
だからこそ!!
ここはもう一度やってやろう!という気持ちになってあと3.4ヶ月一生懸命頑張ってみてください!

結果が出るまであきらめないでください!!
ここからです!!

2016年10月23日日曜日

大学生活のご紹介 留学編 by小林

こんにちは!!蒲田校アシスタントアドバイザーの小林野愛です。


もう気づけば10月も後半ですね。

大学生の私ににとっては2か月の夏休みが終わり、秋学期の時間割にも
やっと慣れてきたところです。(笑)


今年の私の夏休みといえば!!
ロシアの首都モスクワへの1ヶ月の短期留学が大部分を占めています。
少し話させてください~~!!



1ヶ月お世辞でも綺麗とは言えない大学の寮に住み、
週4の授業でロシア語をロシア人の先生から学び、
授業のない日は「赤の広場」に行ったりバレエを観に行ったり、
遠出してロシア人の友達に会いに行ったり、
サンクトペテルブルクというロシア第2の都市にも行きました!!


まあ、とりあえず・・・・・充実していました!!!(笑)



本当はもっと話したいところですが、止まらなくなるのでまた今度で!!

こんな感じで大学生の夏休みは長いので、
有効的に使えるといいと思います!

勉強の息抜きにでも、大学生になったらこんなことやりたいとか、
行きたい場所とかを考えるとモチベーションになるんじゃないかと・・・!!




ではでは・・・
ここからも体調管理に気をつけて突っ走っていきましょう(^^)

模試対策 休憩編 byタカハシ

こんにちは、タカハシです
本日は高3マーク模試がありますね、現在の実力を最大限発揮しましょう!!

ところで、休憩時間の過ごし方を決めていますか?
実は、この休憩時間って使い方がとても大事なのです。
そこで、今回は休憩時間の使い方について、書きたいと思います。

休憩時間は大学によって長さが異なりますが、センター試験の場合1時間近く休憩時間があります。

休憩の際、受験生の皆様に気をつけてほしいところが2点あります。

    勉強する場合はポイントをしぼる
本番では何が出題されるか分かりませんが、自分が苦手だと思う部分は分かりますよね?本番の試験日までに、休憩時間で見る範囲を決めて、本番ではそこだけを確実にチェックするとよいでしょう。

    気持ちを切りかえる
試験の合否は受験科目の総得点で決まります。たとえ、手ごたえが悪いと感じても、次の試験にむけて気持ちを切りかえましょう。私の場合、休憩時間で必ず手を洗っていました。
 

休憩時間の過ごし方も、合否に関わる大事な戦略です。

しっかりと決めましょう、それではまた。

2016年10月21日金曜日

一歩一歩しっかりと。 by高木

こんにちは! 
先日、back numberという僕がこの世で一番好きなアーティストのファンクラブ限定のライブに行ってきました。今日はその感想をひたすら書こうと思いましたが、辞めておきます。
あ、あとはプロ野球のドラフト会議がありましたね!我が日本ハムファイターズは惜しくも2回クジを外してしまいましたが、、、入団された選手の方々には是非頑張っていただきたいですね!年下の選手がドラフトで選ばれていく姿を見て自分も年を取ったな・・・と実感しました


話が大分逸れましたね、すみません。名乗り遅れました、AAの高木です!
10月も終盤戦に入り、センター試験までのカウントダウンも着実に進んでしまっていますね。。。
先週の記述模試はいかがでしたか?
3年生の皆さんは受ける模試の数もあと数える程しかないので11つの模試を復習までしっかりやって身に付けていきましょう!
とは言っても,,,
模試の復習やってセンターの演習やって志望校の過去問をやって・・・。
何からやればいいんですか!!!ってなりますよね。

その時は相談に乗るので気軽に声を掛けてください。
何をやればいいかに迷って何もできない時間が一番もったいないですよ!
そして、1日に何をやるかを決めたらちゃんとやり切りましょう!
後回しにしてるとあっという間に受験本番が来てしまいます。

受験へのカウントダウンは1日に必ず1進んでしまいますが、みなさんも一歩一歩焦らずに正しい勉強を積み重ねていけば着実に力は成績となって表れてきます!

最後まで頑張っていきましょう!
マーク模試期待してます(^^)笑 では。

2016年10月19日水曜日

模試の活用法 by長倉

こんにちは!AAの長倉です。

今日は模試の活用法について書こうと思います。

模試を受けると思ったような結果が出ずにショックを受けることもあるかと思います。
確かに良い成績をとるに越したことはありませんが、それ以上に自分に足りないものを正しく把握することが大切です。

一方で本試験は点数を多くとって合格することだけが重要なので、その点が模試との一番大きな違いだと思います。

まず、模試を受けたら返ってきた成績表をくまなく分析しましょう。
判定にとらわれるのではなく、あと何点とれば判定が一つ上がるのか、そのためには自分はどの弱点を補強すればいいのかをリストアップしてください。

河合塾の模試であれば、成績表と一緒に返ってくるアンテナという資料を使うのが効率的です。

反対に良い判定をとった時もぬか喜びせず、志望校における順位を確認しましょう。
「自分の上にはまだこんなに沢山の人がいるんだ。気を抜けないな」と気持ちを新たに頑張ることができると思います。
模試で良い判定が出るのは非常に嬉しいことですが、そこで慢心すると肝心の本試験で思うような結果が出ないこともあります。

大切なのは模試を「あくまでも模試」と割り切った上で、自分の合格のために必要なものを教えてくれる大切なツールとして活用していくことです。
私も受験生時代は事あるごとに「模試で一喜一憂するな」と言われてきました。

そう言われても模試の結果は気になってしまうものですが、今になって振り返ると模試の成績そのものよりも、模試の度に重ねてきた復習こそが自分を合格に導いてくれたと思います。

つらい時は周りに相談しつつ、一緒に頑張っていきましょう!

2016年10月18日火曜日

暗記法 高橋版


こんにちは、アシスタントのタカハシです。前回、私がご紹介した“ふごうかくの法則”の記事はご覧になりましたか?そこでも、時間の使い方を工夫しようと書きましたが、今回は私がやっていた(今も続けている)暗記法をご紹介します。それはマインドマップ法というものです。マインドマップ法は、端的に言えば、知識を整理して覚えやすくする方法です。具体例を挙げたほうが分かりやすいでしょう。

 
このように、テーマを中心に書き、そこから複数の線を引き小テーマを書きます。上の例では、中国史が中心テーマで、小テーマが歴代中国王朝です。(ただし一部省略)そして、時間を決めて、小テーマに関係するフレーズを列挙します。時間を決めるのがポイントです。大学受験では、時間内に問題を答えるのが求められます。したがって、覚えていてもすぐに知識を引き出せなければ意味がないのです。マインドマップ法は、時間内に知識を引き出すいい練習になります。ちなみに、上の具体例は、1分半をかけて私が作りました。(受験生の皆様なら、同じ時間でたくさん思い出せるはず!)
 
 暗記事項を覚えられない、またはすぐに忘れてしまうという方、ぜひこの手法をとりいれてみましょう。それではまた。
 


2016年10月15日土曜日

向き合うこと!! by深谷

こんにちは。アシスタントの深谷です。

寒くなってきて受験生のみなさんは焦る気持ちが強くなってきたのではないでしょうか。
12年生は新学年12月に切り替わる12月にむけて準備できていますか?


高3生のこの時期、
模試が多かったり、過去問に手を出し始めたり、インプットしたはずなのに忘れていることが多く暗記しなおしたり。
忙しい毎日だと思います。
模試の結果や過去問の演習でがっかりなんてこともあると思います。
へこんでいるだけでは何も解決しませんよね

模試や赤本ができなかった、そんなとき。
足りないことはなんだろう。
手薄になっていたのはどの分野だろう。
どこに時間をかけるべきだろう。

自分の現状としっかり向き合ってください。
不安と焦りで盲目になりがちです。
やるべきことを理解したうえで必死になってください。
必死になる準備なら私たちアドバイザーがサポートできますが、
そこから先は自分次第ですよ!
学校の先生や先輩、アシスタントのアドバイスを聞いてみるのも大事ですが

受験は自分の将来にかかわることです!最後までがんばりましょう!!

2016年10月13日木曜日

本日ガイダンスをしました。 


みなさんこんにちは!!

今日は高1・高2生に向けて
「志望校選定について」のガイダンスを行いました。

高1・高2生は早めに志望校を決定して、文理を絞り、
自分の志望校に向けた勉強を始めることが大切です(^ O ^)

長い受験生活を乗り越えるには、自分の夢や憧れを
モチベーションにする必要があると思います!!

目標があれば辛い受験生活も走り切れますよ(^ O ^)

ぜひ、このブログを見た高1・高2生は
時間がある今のうちから自分の将来について考えてみてください!!

そして受験のサポートが必要だと思いましたら、
マナビス蒲田校へ!!!

2016年10月12日水曜日

定期試験と受験勉強の兼ね合

こんにちは!AAの鶴岡です!
気温がだんだん下がってきて、やっと秋が来た!って感じですね!
個人的には秋が一番好きなので、とても嬉しいのですが、
季節の変わり目は風邪を引きやすくなります。
体調には十分気を付けるようにしましょう!

さて、今回は定期試験と受験勉強の兼ね合いについて書いていきたいと思います。

アドバイスタイムの時、「定期試験があるから…」と言って
受講をぱったりとやめてしまう方を見かけます。
確かに、志望校に受かっても、高校を卒業できなければ意味がありません。
ですが、勉強のペースを崩してしまうことになり、それもよくないことです。

どうすればよいかというと、高3生であれば、
そろそろ全範囲が終わってきているはずなので、
定期試験は復習の為のテストだと考えて、
そこまで定期試験の為に特別に勉強する必要はないと思います。
高2、高1、中3生は急に指定校推薦を受ける事なども考えて、
そこそこの成績を取っておいた方が良いと思います。
そのため、受講でその定期試験でやる範囲をやる、
という風にすると、受講のペースを崩さずに、
定期試験と受験勉強の両立が可能になると思います。

ここまで書いてきましたが、いかがでしょうか?
もちろん人によって受験方法も違いますし、
定期試験が大事だという方もいらっしゃるとは思います。
しかし、大学受験合格という観点からすれば
受講のペースは変えない方がいいと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

自習の仕方で変わる

こんにちは! AAの高木です。

寒くなってきましたね。
半袖短パンで良かったのに服装選びに困る時期になりました。
校舎でもセンター試験へのカウントダウンが始まりましたね!
あと100日を切り、いよいよ最終章に入りかけているのではないでしょうか?

この時期は過去問演習などで自習の時間がどうしても増えてくると思います。
自習の仕方1つで今までの講座で培ってきた知識を
目に見える「成績」として何倍にも還元できると思います!
問題を解いた後はしっかり復習をかかさずにしましょう。
解いたままでは問題がかわいそうです。。

そして、難しい問題に当たってもすぐめげないでとりあえずチャレンジしてみてください!
今解けなくても第一志望の試験日に解ければいいんです!!
最後まで突っ走って行きましょう!!

来週、再来週は模試もありますね(^^) 期待してます!

2016年10月10日月曜日

後悔しない日々を過ごすために。 byタカハシ

こんにちは、アシスタントのタカハシです。
今年度のセンター試験まで、残り100日をきりましたが、後悔のない一日一日を過ごしていますか?
さて、今日は少しシビアな話をしようかなと思います。それは“ふごうかくの法則”です。この法則は今までの経験に基づいて、惜しくも第一志望の大学に合格できなかった生徒にみられる共通点をあげたものです。具体的にいうと、

①ふ→振り返らない
②ご→ゴールを定めない
③う→動かない
④か→考えない
⑤く→口をきかない

です。受験生の皆様、心当たりはありませんか?


では、個々の部分について補足します。

 ①について、皆様は一度解いた問題を解きなおしたり、暗記事項を再確認したりしていますか?復習を怠る人は入試で満足のいく結果を残せません。

②について、入試で何点とらなければならないのか、そのためには何を勉強すればいいか、しっかり目標を定めていますか?ゴールが見えていないと、充実した時間を過ごすことはできません。

③について、目標を決めた後行動にうつしていますか?行動が伴わない計画は無意味です。

④について、時間を有効に活用できていますか?残された時間はそんなに多くないです。許された時間内で課題をクリアできるよう、時間の使い方を工夫しましょう。

⑤について、不合格になることと、口をきかないこととの間に関係あるとは、直感でわかりにくいでしょう。ですが、第一志望で結果を出すためにも、コミュニケーションは大事だと私は思います。というのも、今の時期、受験生は周りが見えなくなる、独りよがりになる傾向が強いからです。こうなると本来の自分が見えなくなり、その結果、的外れな勉強をしてしまいます。また、大学受験は他人との競争です。いくら自分で満足しても、周りの人よりも点数が低ければ、合格はもらえないのです。自分を客観視できるためにも、適度なコミュニケーションはとりましょう。


 そろそろ、結論に移ります。今の時期、模試でいい結果が出ないなど、ストレスもたまってくるでしょう。しかし、そんな時は、目標を再確認したり、以前解いた易しい問題を解いたりしましょう。一度、自分を客観視することが必要です。マナビス生の皆様は、何か困ったことがあれば、スタッフが相談に乗りますので、遠慮せず声をかけてください。





それではまた。

2016年10月8日土曜日

頑張り方って大切なんです。

量質転化の法則ってご存知でしょうか??
ざっくり言うと・・・

量を積み重ねて、質的な変化を起こす!!

といった具合のものです。

さらに言えば・・・
質を高めたければ量をこなせ!という事です。

この法則の凄いところは、量をこなす程に質が上がるのも早いという所にあります。
主にビジネスで聞く言葉かと思います。

この素敵な法則ですが、気をつけなければならない事が2点あります。

質が上がるまでにはしっかりと量をこなさなくてはならないこと。
途中で止めると一気に積み重ねたものが崩れてしまいます。


②やみくもにやるのではなく、何をどうやるのかをしっかりと計画し、検証し改善があれば改善しながら継続していくこと。
マナビスで言う所の「PDCAサイクルをまわす」という事です。

こうして量をこなしつづけ、グッと質が上がりはじめたら、そこからは早いです!!

勉強でよく聞く停滞期からの飛躍というのも、この法則であると言えます。

また、勉強のコツや自分にあった勉強の仕方もこのサイクルをまわす中で磨かれていきます。

①は1人でも出来るという人は居るかもしれません。
けど、マナビスであれば、日々のアドバイスタイムで一緒に確認しながら進めます。

②はどうでしょうか?

いきなり1人で出来る人って滅多にいないです。
マナビスであれば、1人ではなくアドバイザーと一緒に受験までの計画を立て、PDCAサイクルをまわし、より良い質の量をこなすことができます。マナビスという勉強の場を手に入れる事で、継続も1人よりもずっとやりやすくなります!
この、飛躍までの継続が何よりも大変なんです。

塾にそろそろ行こうかな?どうしようかな?とお考えのそこのあなた!!
迷ったら動いてみるのって大切です!
まずはお気軽にお問い合わせください。

マナビス蒲田校でお待ちしております。

2016年10月6日木曜日

冬の為に、今できる事!! by長倉

こんにちは!AAの長倉です。

もうすぐ冬季直前講習の受付が始まりますね!

冬休みは油断しているとすぐにやって来てしまいます。そこで、今日は冬休みの勉強法について書こうと思います。

冬休みはセンター試験の勉強を主軸に据えて学習計画を立てることになります。冬休み前に最低2,3年分はセンター試験の過去問を解いて、傾向を掴んでおきましょう。

私は冬休みに1日2科目ずつ過去問を解いていきました。
センター試験は時間配分が鍵を握ります。
そのため、時間を測ることは不可欠ですが、本番と全く同じ時間割を毎回こなす必要はありません。
また、暗記科目に関しては過去問と並行して教科書やマナビスのテキストを確認することで、関連事項も纏めて頭に入れることが重要です。

12月は殆どの時間をセンター試験に割くことになるので、11月までに進められるだけ二次試験の勉強を進めておきましょう。そうすれば焦ることもなくなります。

秋は一瞬で過ぎ去り、あっという間に冬になってしまいます。これからの時期は風邪もひきやすいので、体調に気をつけながら全力で頑張っていきましょう!

2016年10月5日水曜日

音読って大切。 by深谷

アシスタント2年目ですが、ブログを書くのは2回目です。
ご無沙汰しています。
アシスタントアドバイザーの深谷です。


アドバイザーとしてみていると
夏休みを終えて会話文や重要構文、イディオムなどの勉強にさしかかっている人が多いなあと感じます。


夏休みあんなにやったのにまだこんなに覚えることあるんだ。
とか
夏休みやったやつも忘れていることが出てきてる。
とか


私も受験生のとき同じこと思ってたな~なんて声をたくさん聞きます。


たくさん音読しましょう!
騙されたと思って音読たくさんしてみましょう!
きっと頭にはいるはずです。
英語だけでなく語学と相性の合わない私が受験生のときは必死に音読して覚えられましたよ!


不安がたくさんだと思いますが、
自分に何が足りないか、何に時間をかけるべきか、しっかり自分と向き合って受験勉強頑張っていきましょう!

2016年10月4日火曜日

物理 島田の場合。

こんにちは。島田康太郎です。
第二回から、第三回に向けて成績が上がった物理について、再度勉強法を教えていきたいと思います!

ちょうど物理の基本的な公式が頭に入ってきているころだと思います。

それなのに、問題があまり解けないと思いませんか?

個人的に物理で一番難しいと思う所は公式に素直に代入できないところだと思います。

数学や英語の文法などは型として公式があって、それに当てはめればたいてい間違いないのですが、物理はたいてい間違えます。問題が難しくなればなるほど、公式が通用しなくなってきます。

だからこそ公式の成り立ちをよく知って、どのような状況のときに通用するのかを知っておかないといけないのです。

公式の導出はただするのではなく、使える状況をイメージしてやってみてください!

公式を使うときもぜひこの状況が公式を使える状況かを考えて問題を解いてみてください!

それから、問題は何回も解きまくる必要はないので、一回に時間をかけて解いてみてくださいね。
あと3,4か月頑張っていきましょう!

センター数学との向き合い方。 鶴岡の場合。

こんにちは!AAの鶴岡です!

今日は、センターの数学について書いていきたいと思います。

私は文系なのですが、センターで数学も使う文系でした。

でも、私は数学が大の苦手で、マーク模試でもいつも数学によって平均点を下げられていました。


そこで、数学を頑張ることにしたのですが、実はセンター試験の問題は数学に限らず、基本的な問題が多いのです。
私の場合、数学の基本的な公式や解き方が、インプットしきれていなかったというのが原因で、数学で点数を取ることが出来ていませんでした。
なので、公式を覚えて、基本的な問題をひたすら繰り返し解くことが、点数を上げるのに役立ちました。

問題演習をする時の問題集として、また、解き方が分からなくなってしまった、公式を整理したい、などの場合に、マナビスのテキストや映像を利用するというのは、とても効果的だと思いますよ!

過去問を解き始める時期に来ています。皆さんも自分の受ける大学の傾向の研究を始めていけるように頑張っていきましょう。

2016年10月2日日曜日

近づいてくるセンター試験

こんにちは!
AAの永久保です

もう、センター試験の出願が始まりましたね・・・

そこで今日は大学受験の出願について書きたいと思います。
最近は封筒に書類を入れて出願するタイプのほかにもネット出願なども増えてきており
何校も出願しなければならないみなさんにとって複雑で時間のかかる作業になってくると思います。
私の友人は日本史受験なのに、数学受験の欄を間違えてクリックしてしまい
受験当日数学の問題用紙が配布されて初めて自分の間違いに気づいた。。。
という恐ろしいこともあったそうなのでみなさんも何回も必要事項の確認をしてから
出願することをお勧めします!!!

このように事務的な作業も増えてくるので勉強時間の確保が以前のように
いかなくなってくると思います。

センター試験まで103日となりました。

3教科の私立専願者であっても、1科目に費やせる時間は残り約1か月です。

後悔なく受験当日を迎えられるように1日1日を大切に過ごしていきましょう。

2016年10月1日土曜日

オススメ! 1WEEK体験!!!

こんにちは。
校舎長の川畑です。

HPのトップ画面にもありますが、
今、蒲田校では「1WEEK体験」を実施しています。

本日まで受けていた生徒さんには、
こんな体験をしてもらいました。

仮にその生徒の志望校が、早稲田大学だとすると、
1日目:「自分のスタートレベルにあった英文法講座」
2日目:「自分のスタートレベルにあった数学講座」
3日目:「目標とする早稲田大学の最終レベルの英文法講座」
4日目:「目標とする早稲田大学の最終レベルの数学講座」

マナビスだと、英語・数学は、レベル1から6まであります。
早稲田大学は、レベル5までやってもらいます。
1・2日目にレベル2を、3・4日目にレベル5をやってもらったと、
イメージしてもらうといいかなと思います。

「4日しかやってないじゃん♪」と思うかもしれませんが、
生徒さんの来れる日数、体験したい内容、
私が体験してほしい講座などから判断し、
話し合いながら、体験していただく講座を決めてもらいます。

スタートレベルはもちろん、長年培った校舎長の勘で決めるのではなく、
30分~60分のテストを受けていただき、それをもとに決めていきます。
ですので、個人個人にあったレベルを体験できます。

「最終レベルの講座を今やっても!」と思うかもしれません。
いいんです。解けなくて。
ここまでたどり着くんだ・・・そう、ゴールを知ってもらえればいいんです。
具体的なイメージとしてゴールを描けているか、いないかは、
受験を選択する高校生にとって、本当に大きなことです。

今日、体験が終わった生徒も、最終レベルの講座に関しては、
「難しかった~」と感想を言っていました。
「ただ、やってよかった」とも。

1WEEKは、今のところ、10月前半までの企画です。
冬期特別無料講習と違い、さまざまな科目を受けることができるので、
実は・・・冬期特別無料講習よりもオススメです。

「男は黙って、東大に挑戦!」みたいな意気込みの生徒さん、
大歓迎です。
あの、東大でなくても、構わないですよ。

気になった方は、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

2016年9月29日木曜日

過去問との向き合い方。 永久保の場合。

こんにちは^^
AAの永久保です。

少しずつ日の入りが早まってきて、季節の移りを感じますね。。。

受験生の皆さんは季節的には基礎固めはもう終盤に入って過去問演習をガンガンしていく時期だとおもいます。

私も、初めて第一志望の早稲田国際教養の過去問を解いたときは
良くて半分くらいしか取れず焦ったことを覚えています(涙)

生徒の皆さんからよく「まだ過去問を解けるような実力がついていないから解かない」
「ちらっとみたけど、現実を知るのが怖くて過去問をはじめられない」
という声を聞きます。

しかし、私は実力をつけてから解くというより
過去問を解きながら実力をつけていくことをお勧めします!!

確かに、過去問を解くとなると2時間くらい時間を使ってしまいますが
その時間は何かを学べているわけではないです。

ですが、解きっぱなしにせずできなかったところを徹底的に復習
自分の苦手分野や、時間配分の計画の立て直しなど、解いた後の振返りを丁寧にすることで
自分の実力が過去問レベルに達していなくても引き上げていくことができます。

私は、過去問ノートを大学別に作り解き終わった後・・・
問題の解法をまとめたり、予備知識を書き込むだけでなく
今後どのような勉強をしていけばこの学部に対応できるか感想的なものも書いていました。

そのノートを本番もって行き、自分が10年分解いてどこを間違えたのか
休み時間見直していました。

みなさんも、過去問を解いた後の時間を大切にして
実力をつけていってください。

2016年9月25日日曜日

この時期にやっておきたいこと

こんにちは、AAの高木です。昨日、また1つ歳を取り19歳になりました。3年生の皆さんはそろそろ時間が恋しくなってくる季節ですね。夏休みが終わり、どうしても1日の勉強量が減ってしまうとは思いますが、その分より集中して頑張っていきましょう!

最近、「過去問をやり始めましたのですが全然解けないです・・・」という声をチラホラ耳にします。はじめは志望校と自分の現状に大きな壁を感じるかもしれませんが、夏の成果が出てくるのはこれからです。今の時期に志望校の過去問で合格点を取れる人などほぼいないですよ。あくまでも現時点では志望校の問題の傾向を知るということが重要なことの1つであるので、あまり気を落とさず努力の継続が何より大事です!!

そして2年生の皆さん!受験生になる準備はできていますか?部活との両立で大変という人もいると思いますが、それはみんな同じです。「引退してから本気出します!!!」よく言いますよね。それなら「引退してから本気でやる」ための基盤をちゃんと作っておくことが大事なのではないでしょうか?基礎固めをするなら今が絶好の機会です!しっかりと計画を立ててONとOFFの切り替えが出来るようになりましょう!両立できてこそ立派な受験生です。意識を高く持って頑張っていきましょう!

2016年9月23日金曜日

大人気の成川博康 講師講演行います!

こんにちは。

河合塾マナビスのカリスマ講師 成川博康の講演を行います。
「英文法・語法Lv2」・「英語読解総合Lv3」を担当している先生です。

日時・場所は、以下の通りです。
10月8日(日) 19:00~20:00
神奈川神奈川県民センター
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html

私も、1度、成川博康の講演を聞かせていただいたことがありますが、
「できることなら、高校生に戻って、受験をし直したい!」と思いました。

英語って勉強しなきゃしなきゃって思っていても、
どういった勉強法がいいのか、
単語の覚え方ってどうやればいいのか、
そんな疑問にズバッと応えてくださいました。

ぜひ、参加したいという方は、
河合塾マナビス蒲田校までお電話ください。

成川博康の授業が見てみたいという方は、
お試し動画をぜひ見てみてください。
http://www.manavis.com/curriculum/movie/

2016年9月21日水曜日

単語攻略法。鶴岡の場合。

こんにちは!AAの鶴岡です。
最近、急に涼しくなってきましたね!私は暑いのが嫌いなので、
秋が近づいてきているのを感じてとても嬉しいです(笑)

さて、今回は、単語の暗記について私がやっていた方法を書いていきたいと思います。
私は、単語を覚えるのがとても嫌いでした。暗記自体は好きだったのですが、なんの関連もない個々の物事を覚えるのが苦手でした。
その為、結構最後の方まで避けていたのですが、過去問の長文などを解く時になって、単語がとても重要だったということに気づき、やっと頑張り始めました。

そこで単語帳をやる事にしたのですが、まず、日本語の方を隠して訳がわかるか、というのをやりました。できなかったやつには付箋を貼っておきます。
1回目これをやると、付箋がたくさんついて気持ち悪いくらいになります。
この付箋がついている単語だけを、2回目3回目の時に減らしていくのです。
付箋が減っていくと、とてもスカッとします!
ある程度減ってきたら、もう一回全部の単語を見ます。

これを毎日少しずつでも続けていくと、長文を読むとき、だいぶ楽になります。


皆さんは、私のように追いつめられてからでなく、前から少しずつコツコツ覚えていくようにしましょう!

2016年9月19日月曜日

過去問!! 長倉の場合

こんにちは!AAの長倉です。
今日は私がどのように過去問を解いていたかについて書こうと思います。

私は8月末から過去問を解き始め、9月からはひたすら過去問演習に取り組みました。


東大は社会の論述がとても難しいので、日本史と世界史には特に時間を割きました。
知識を結びつけて歴史の因果関係を考察するためには、知識を確実に身に付けることが不可欠です。
そこで過去問を解きつつ、関連する時代の知識をマナビスのテキストや教科書を用いて確認するようにしました。


英語は時間の縛りが強いので、長文を早くかつ正確に読む練習をしました。
分からない場所で止まると時間がかかってしまうため、分かる場所だけ拾って読む練習も必要になってきます。
初めは難しいと思いますが、少しずつ慣れていくので大丈夫です。


国語は現代文よりも古漢の方が得意分野にしやすいので、古典文法の振り返りをしつつ自分の言葉で解答を作る練習を重ねました。
現代文は決まった形式に慣れながら、問題作成者が求めている答えを意識して論述に取り組みました。

過去問演習を始めると、最初のうちは点数が取れなくて落ち込んでしまうと思います。

ですが、大切なのは点数を上げるために自分が何をすべきか見定めることです。

不足しているものを把握しなければ、その先の学習計画も立てられなくなります。

もう一つ重要なのは、失敗を通して少しずつ過去問の形式に慣れ、志望校の特色を掴むことです。
不安なこと、大変なことも多いとは思いますが、数少ない演習のチャンスを無駄にしないよう、一つひとつの過去問を大切に解くようにしてください。

困ったことがあれば、いつでもAAに相談してくださいね。一緒に頑張りましょう!

2016年9月15日木曜日

秋の勉強 島田

こんにちは。
島田康太郎です。

今年の夏はどうお過ごしでしたか?

受験生にとって今年の夏は勝負だったと思うので、とても充実した夏がおくれたと思います!
しかし、受験生はいつでも「勝負」の時期なので、夏が終わったからといって息を抜いてはいけません!

そこで秋にどんな勉強をしていたかを少し紹介していきたいと思います!

とても簡単に言うと・・・
秋にはインプットの作業が一通り終わって、ひたすら問題演習をしていました!

僕は理系だったので、公式や、決まった手順で解く問題などはしっかり覚えても、覚えたものをアウトプットする練習をしないと意外とでてこないことが多かったです。
それを感じたのはセンター数学を解いているときでした。

センター数学は基本的な問題が多く、解説見たときにあーーと思うような問題ばっかりだったので、
問題演習量が足りないと知ってたのにできなかったとか、時間内に終わらなかったとなることが多いです。


夏でインプットが一通り終わっていない人は少しあせって取り組みましょう!!

2016年9月6日火曜日

○○を制すものが・・・

こんにちは。
校舎長の川畑です。

リバウンドを制すものが、ゲームを制す!
って言葉、知っていますか?

私が、中学生から高校生の頃に読んだ漫画の言葉です。
その頃、バスケットボール部に所属していましたが、
本当にリバウンドが嫌いでした。

今となっては、リバウンドのように体をはって、
汗をかく仕事をきちんとやっておくべきだったなと反省しています。
こういう仕事が、人を成長させる気がします。

話は変わりますが、『マナビスinfo vol2』という冊子があり、
我らの玉置先生が、こんな言葉をおしゃっています。

過去問を制するものが受験を制す!

受験生の皆さん、過去問に汗をかきましょう!?

2016年8月28日日曜日

暗記攻略大作戦 世界史 鶴岡編

こんにちは!ブログを書くのは二回目になります、AAの鶴岡です!


夏休みもそろそろ終わりが近づいてきてますね…
台風がたくさん来てますし、気をつけましょう!

さて、私は世界史が一番得意なので、

私が実践して効果があると思った暗記法

について書いていきたいと思います。

私はマナビスで世界史の講座を取っていたのですが、その講座の先生は語呂合わせをよく使う先生でした。
その語呂合わせが結構頭に残って、覚えやすかったです。

それによって基礎を身に付けた後は、学校で仲の良かった友達と世界史のクイズを出し合ったりしていました。

具体的には、ある出来事を出して、その年号を答える、などをしていました。


答えられないと、友達に勝ちたいという気持ちが出てきて、より頑張るようになります。
同じように、世界史しりとりをするのも、知識量を問われるので、効果的だと思います。

ここまで、いろいろと書いてきましたが、まだ自分に合った勉強法を見つけられてない人は、試してみてはいかがでしょうか?

2016年8月22日月曜日

あと少しの夏休み

こんにちは!!
アシスタントアドバイザーの小林野愛です。


夏休みも終盤に近づいてきましたね。

はじめは頑張っていたのにだんだんと、だらけていませんか?


残りあと少し、後悔しないように頑張っていきましょう


マナビスは映像授業なので自分の都合の良いタイミングで
授業を受けられます!!


私がオススメするのは午前中など早めに受講を終わらせて
午後はその復習や次の予習、他の勉強にあてることです!!



受講をするだけでは成績は上がりません。
大切なのは繰り返し復習して身に付けることです!


マナビス蒲田校の広くてきれいな自習室を活用して
勉強しましょう(^ O ^)

2016年8月19日金曜日

物理攻略法 島田の場合。

こんにちは!!
物理に苦戦しまくっていた島田康太郎です。

そんな僕の
物理が得意になって、最終的には一番好きな科目になった勉強法や、姿勢を紹介していきたいと思います!

役に立ちそうだったらぜひ参考にして欲しいです!

僕がどのくらい苦手だったかと言いますと、問題文の意味がわからなく、問題を解こうとしても解けないくらいでした。

唯一持っていた物理の知識は高校一年の頃の担が物理の先生だったこともあり、基本的な公式を覚えていただけでした。

しかし、物理の公式はただ覚えていても、ほとんど意味ないです。

状況に応じて、その公式は形を変えてしまうからです。

だから、そんな状況を正しく読み取れる能力と、その読み取った状況に適切な考え方で組み立てていく力が大切だと思いました。


・状況を正しく読み取るために

とにかく問題文の状況を頭で想像しまくりました。


そうすると、納得いかない状況とかが出てきたりもします。
例えばエレベーターの中で物を落とした時とか。
エレベーターの中で物を落としても早く落ちる気がしないじゃないですか。
そういう時には絶対諦めないで考えまくり、答えを出すのが大事です。
僕はディズニーのタワーオブテラーで落としたらって考えたら納得いきました。その辺にあるエレベーターは同じ加速度で上がっていく時間がそんな長くないことを発見して、現実に起こることとのギャップを正確に理解できるわけです。


・読み取った状況に適切な考え方で組み立てていくために

公式の成り立ちを歴史的に追って考える(導出する)ことが大切だと思いました。

例えば物理を始める時に一番最初に見る等加速度運動の公式3つ。
あれはv-tグラフから簡単に導出できます。普段からv-tグラフを使って解くことで、様々な状況の変化を正しく考えることができるようになると思います。


とても固苦しく、偉そうに話してしまって申し訳ないです。
物理は初心者お断りな世界だと思います。最初は本当に全然分からなく、イライラしまくると思いますが、問題を解ければ良いと思わず、そこにイメージを加えて、公式に頼りすぎずしっかりした考え(もとよりこの考え方を身につけることが難しいことです。)を持って、物理に取り組んでみてください!

2016年8月15日月曜日

過去問演習!!

こんにちは!AAの長倉です。

夏休みも後半に差し掛かり、そろそろ志望校の過去問を解き始める方も多いのではないでしょうか。そこで、今日は過去問演習について書こうと思います。

私は高3の8月下旬から過去問を解き始めました。自分で納得のいくまで基礎固めに専念してから臨んだにも関わらず、結果はボロボロ。問題文を読んでも何を答えたらいいのか全く分からず、途方に暮れました。

そんなこんなで、私も解き始めの頃は気持ちが後ろ向きになってしまいました。しかし、そこで諦めてしまったら合格は遠のくばかりです。寧ろ、自分のレベルと志望校のレベルの差をしっかり認識できてよかった。これから頑張ろうと自分を奮い立たせていくことが大切です。

実際、3年分くらい解いたところで傾向が掴めてきます。入試問題には必ず大学ごとの特色があります。その特色をしっかり理解して、自分の志望校に合った対策をすることが重要です。それができれば、実力以上の点数を叩き出すことも十分に可能です!

とはいえ、これから秋に向けて心が沈んでしまう方は多いと思います。そんな時はいつでもAAに相談してください。入試問題は受験者を落とすための問題なので、つらくない人はいません。少しでも心の支えになりたいと思っています。

私が東京大学に合格できたのも、過去問演習あってこそでした。これから秋にかけてやることは、全て合格に直結します。諦めず、無理をしすぎず、一緒に頑張っていきましょう!

2016年8月7日日曜日

暗記攻略大作戦 永久保編


こんにちは!AAの永久保です^^
今日は、アドバイスタイム中に質問が多かった「暗記方法」について書きたいと思います!!
 
暗記方法は人それぞれあると思いますが今回は私がやっていた方法を紹介します。



①英単語編

1)1時間の通学電車の中でCDを流しながら100個見る。
2)帰りの電車で同じところを100個見る。
3)マナビスに放課後来て、同じ100個をCDを聞きながら書く。
これを学校がある日は繰り返してました!

夏休みは
100単語を朝と夜2回CDを聞きながら書いてました。
そして、夜家に帰ったら音読していました

ここでポイントなのが
聴覚、触覚、視覚を使って覚えることです。

皆さんは見る(眺める)だけで終わってしまってはいませんか??



②社会科目編

私も最初マナビスのテキストや一問一答を見て、
「何度覚えても忘れてしまう。。。」
「受験に間に合うのか。。。」と何度も心が折れそうになりました。

しかし、覚え方を工夫すると定着しやすくなると思います♪

1)歴史科目の場合は資料集を手元においておく 

  特に文学史の場合、写真とセットで覚えると得点につながりやすくなると思います。
  また、資料集で地図で事件が発生した場所を覚えたり、フローチャートで事件の流れを覚える       のも有効だと思います。


2)先生になりきって誰かに説明する

  私は弟がいるので、今日マナビスで習った日本史の時代背景や流れを話して覚えていました!
  誰かに説明すると、ものすごく記憶が定着します。



ぜひ、試してみてください♪

では、体調管理に気をつけて!!

2016年8月5日金曜日

はじめまして!


はじめまして!
今月からAAになりました、慶應義塾大学商学部の鶴岡と申します。
蒲田校ではありませんでしたが、マナビスの卒業生です。
精一杯サポートしていきますので、一緒に頑張っていきましょう!

さて、もう夏ですね!私も他の方々に習い、私が高3の時の夏の過ごし方について
紹介していきたいと思います。

夏休みは、主にマナビスで勉強して、たまに学校に行くという生活を送っていました。
マナビスに行くことで、周りの人達が勉強しているのを見て、「自分も頑張らなくては!」
という気持ちになれます。たとえ受講しなくても、マナビスに来ることをオススメします。
(私自身夏の時点では世界史しかとってませんでした笑)

また、オープンキャンパスに行くのもオススメですよ!オープンキャンパスに行って、
実際に自分の目で見てみることによって、改めて勉強へのモチベーションが上がります。
勉強の息抜きにもなります、是非志望する大学のオープンキャンパスに行ってみて下さい!

勉強の息抜きとして、一日だけ遊びに行く!というのも私はアリだと思います。
実際に私は友達と一日だけ遊ぶ日を設定して、映画を観に行きました。
遊びに行くのを楽しみにして、その日まで勉強を頑張ることが出来ましたし、遊びに行った後も、
「遊びに行ったのだからその分頑張らなくては!」と思い、リフレッシュして勉強に臨む事が出来ました。
しかしこれは失敗するとだらけてしまう可能性があるので、気をつけてくださいね!

体調にも気をつけて、有意義な夏休みを過ごしましょう!!

2016年7月31日日曜日

大学紹介!! 小林編


みなさん、こんにちは!!アシスタントアドバイザーの小林です(^ O ^)


夏休みに入り、もう7月も終わりですね~~。
この時期になると、色々な大学でオープンキャンパスが開かれ、
行く予定をたてている方もいるのではないのでしょうか?



そこで今回は私が通っている、
上智大学外国語学部ロシア語学科についてお話ししようと思います!!



ロシア語学科では、週に6回必修ロシア語の授業があり、
それぞれ文法、会話、講読に分かれていて基礎から徹底的に学びます!!


会話の授業ではネイティブの先生が授業をするので、
生のロシア語を触れることができますよ~~(^ O ^)



1年次の1年間で基本的な文法は完成するプログラムになっていて、
2年次ではさらに細かく文法を学んでいきます。



ロシア語圏の留学制度も充実しているので、
頑張れば頑張るほど、ロシア語を極められます!!



そんなロシア語学科は、試験が年間を通して20回あること、ロシア語の難しさから
上智大学内で「地獄のロシア」とも呼ばれています・・・。




しかし、心配しないでください!!!(笑)


一学年が60人前後で、さらに少人数に分かれて先生たちが丁寧に
教えてくださいます!!
留学の相談なども個別に対応して下さるので不自由がないです。



最高の環境でロシア語を学ぶことができるのは
上智大学ロシア語学科しかありません(^ O ^)!!



長くなりましたが、以上で終わります!!
夏休みも残り1ヶ月頑張っていきましょう(*^ ^*)

夏休みの大切なコト。


こんにちは♪
AAの永久保です。8月は、もう目の前ということで受験生の皆さんにとっては一番といっていいほど大事な時期がやってきます。私が夏休み重要視していたことは主に3つあります。

①基礎力の養成

文系の人の場合、英語と古文の文法・単語は夏休みのうちにマスターして秋からの過去問演習で基礎が滞っていてはかどらないということが無いようにすると後々が楽になります。
また、暗記科目は毎日触れていないとどんどん抜けてしまうので定期的にメンテナンスしてほしいです!

②集中力をつけること

これから夏秋冬と長い時間勉強していく中で、時間が無い現役生にとって大切なのは集中力です。
夏休みマナビス生の目標である10時間勉強を達成して志望校に近づいて下さい!!
私も夏休みは、家にはお風呂と睡眠の為だけに帰ってるっていうくらいマナビスで勉強してました!そして、この力はあとの人生でも役立ちます!

③志望校について知ること

オープンキャンパスに参加してみたり、パンフレットを読んだりして”絶対にここに入学してやる!”という気持ちを高めるのも大切だと思います。
また、志望校の過去問にも目を通してみてください^^


では、有意義な夏休みを過ごしてください♪

2016年7月30日土曜日

やっぱり基本は大切!!

みなさんこんにちは!AAの長倉です。

今は期末試験の真っ最中です。今日は英語のテストを受けました!その時に思ったことがあるので書こうと思います。

授業で扱った学術論文は英文が難解で、読むのにとても苦労しました。そこで自分なりに原因を分析しているうちに、あることに気付きました。

結局、英文が難しく感じられる原因は、単語・イディオムが分からないか構文が把握できていないかのどちらかなんですよね。それは受験英語でも、学術論文でも同じです。突き詰めていけば、必ずどちらかに行き当たるはず!

逆に言えば、単語・イディオムと構文さえ完璧にしてしまえば、どんな英文でも読めるということです。やはり基礎固めは大切ですね!

私も受験期は英文法が苦手で、いつも後回しにしていました。最初のうちは長文も読めていましたが、ある日突然そのしわ寄せがきて、長文が読めなくなってしまったことを覚えています。

皆さんは私のように焦らないためにも、普段から単語・イディオムをきちんと覚え、構文を把握する練習をしておいてくださいね!

暗記が辛くなってしまったら、友達とクイズを出し合うのがおすすめです。みんなで一緒に受験勉強を乗り切っていきましょう!

2016年7月18日月曜日

オープンキャンパスチェックシート

こんにちは、校舎長の川畑です。

オープンキャンパスの季節ですね。
そこで、オープンキャンパスチェックシートを用意しました。

インフォメーションコーナーにありますので、
どんどん持っていってください。

使ったら見せてくださいね。

2016年7月17日日曜日

現役生と高卒生 平均点の差

こんにちは。
校舎長の川畑です。

本日、教室にあるインフォメーションコーナーの掲示を更新しました。
そのうちの1つが、「現役生と高卒生 平均点の差」です。

第1回全統記述模試のANTENNA 総合成績表をコピーしたものです。
英語だと、平均点で20点ぐらいの差があります。

この差を埋めるためには、夏の頑張りが不可欠です。

再度、この夏、やらなければいけないことを振り返ってみましょう♪

2016年7月15日金曜日

Kei-Net Informationから来る豆知識

こんにちは。
校舎長の川畑です。

天気予報の177、
かつては大隈重信の電話番号だったらしいです。

もし、177に電話して、
「はい、大隈重信です!」
って出られたら、びっくりするな~と思いました。

高校3年生17歳に聞いてみました

こんにちは。
校舎長の川畑です。

選挙行きたかった?
高校3年生、17歳の3人に聞いてみました。
3人とも、行きたかった❗と答えました。
周りの選挙権がある同級生は、
ほとんど選挙に行っているとのこと。
10代の投票率は低いかもしれません。
だだ、興味を持っている若者が
いることも知っておくべきことだと思います。

2016年7月9日土曜日

志あるキミへ。

こんにちは!!
蒲田校アドバイザーの髙橋です!!

夏期特別無料講習
最大4講座申込の期限が迫ってまいりました!!

大好評の夏期特別無料講習!!

4講座申込は7/12まで!!


残り3日です。




大学受験を考えている、そこのキミ!!
はじめたほうが良いかな?と考えている、そこのアナタ!!
はじめるならば、この夏に!!
ぜひお気軽にお問い合わせください。

一歩踏み出す夏!!

「志あるキミへ。」

蒲田校よりお知らせでした。