2016年8月19日金曜日

物理攻略法 島田の場合。

こんにちは!!
物理に苦戦しまくっていた島田康太郎です。

そんな僕の
物理が得意になって、最終的には一番好きな科目になった勉強法や、姿勢を紹介していきたいと思います!

役に立ちそうだったらぜひ参考にして欲しいです!

僕がどのくらい苦手だったかと言いますと、問題文の意味がわからなく、問題を解こうとしても解けないくらいでした。

唯一持っていた物理の知識は高校一年の頃の担が物理の先生だったこともあり、基本的な公式を覚えていただけでした。

しかし、物理の公式はただ覚えていても、ほとんど意味ないです。

状況に応じて、その公式は形を変えてしまうからです。

だから、そんな状況を正しく読み取れる能力と、その読み取った状況に適切な考え方で組み立てていく力が大切だと思いました。


・状況を正しく読み取るために

とにかく問題文の状況を頭で想像しまくりました。


そうすると、納得いかない状況とかが出てきたりもします。
例えばエレベーターの中で物を落とした時とか。
エレベーターの中で物を落としても早く落ちる気がしないじゃないですか。
そういう時には絶対諦めないで考えまくり、答えを出すのが大事です。
僕はディズニーのタワーオブテラーで落としたらって考えたら納得いきました。その辺にあるエレベーターは同じ加速度で上がっていく時間がそんな長くないことを発見して、現実に起こることとのギャップを正確に理解できるわけです。


・読み取った状況に適切な考え方で組み立てていくために

公式の成り立ちを歴史的に追って考える(導出する)ことが大切だと思いました。

例えば物理を始める時に一番最初に見る等加速度運動の公式3つ。
あれはv-tグラフから簡単に導出できます。普段からv-tグラフを使って解くことで、様々な状況の変化を正しく考えることができるようになると思います。


とても固苦しく、偉そうに話してしまって申し訳ないです。
物理は初心者お断りな世界だと思います。最初は本当に全然分からなく、イライラしまくると思いますが、問題を解ければ良いと思わず、そこにイメージを加えて、公式に頼りすぎずしっかりした考え(もとよりこの考え方を身につけることが難しいことです。)を持って、物理に取り組んでみてください!