過去問演習!!
こんにちは!AAの長倉です。
夏休みも後半に差し掛かり、そろそろ志望校の過去問を解き始める方も多いのではないでしょうか。そこで、今日は過去問演習について書こうと思います。
私は高3の8月下旬から過去問を解き始めました。自分で納得のいくまで基礎固めに専念してから臨んだにも関わらず、結果はボロボロ。問題文を読んでも何を答えたらいいのか全く分からず、途方に暮れました。
そんなこんなで、私も解き始めの頃は気持ちが後ろ向きになってしまいました。しかし、そこで諦めてしまったら合格は遠のくばかりです。寧ろ、自分のレベルと志望校のレベルの差をしっかり認識できてよかった。これから頑張ろうと自分を奮い立たせていくことが大切です。
実際、3年分くらい解いたところで傾向が掴めてきます。入試問題には必ず大学ごとの特色があります。その特色をしっかり理解して、自分の志望校に合った対策をすることが重要です。それができれば、実力以上の点数を叩き出すことも十分に可能です!
とはいえ、これから秋に向けて心が沈んでしまう方は多いと思います。そんな時はいつでもAAに相談してください。入試問題は受験者を落とすための問題なので、つらくない人はいません。少しでも心の支えになりたいと思っています。
私が東京大学に合格できたのも、過去問演習あってこそでした。これから秋にかけてやることは、全て合格に直結します。諦めず、無理をしすぎず、一緒に頑張っていきましょう!